根管治療

根管治療について

根管治療について

根管治療とはどんな治療か?

根管治療とは、神経や血管が存在する歯髄(しずい)まで虫歯が進行してしまったり、なんらかの原因で歯髄が死んでしまった場合に行われる治療です。

虫歯は痛みなどの自覚症状を伴わずに進行する病気のため、初期段階では痛みはありませんが、重度まで虫歯が悪化してしまうと、急に強い痛みに襲われます。

そのため、「歯が痛いのですぐ診てほしい」という主訴の患者様の多くは、根管治療を必要とする虫歯の進行度合いC3まで達してしまっています。

なぜ根管治療をする必要があるのか?

虫歯菌が歯髄に到達してしまった場合、菌が自然に消滅することはまずなく、いずれ感染が歯髄全体に広がり、最終的に歯髄は壊死します。歯髄が壊死する一歩手前の状態では、歯髄の炎症(歯髄炎)が起こっているため、痛み止めが効かないほど強烈な痛みを伴います。

歯髄炎を超えて歯髄が完全に壊死すると一旦痛みが無くなるため、虫歯が治ったと勘違いしてしまう患者様もいらっしゃいますが、それは大きな間違いです。
この状態を放置すると、根っこの先まで感染してしまい、根の先端に膿がたまる根尖病巣を発症してしまいます。
根尖病巣にかかると、歯の内部だけでなく歯を支える歯槽骨(しそうこつ)まで菌に溶かされてしまい、他の歯にも悪影響を及ぼしてしまいます。
そうならないために、感染した神経を除去する根管治療を行うのです。

根管治療をすることで期待される効果

  • 辛い痛みが治まる
  • 抜歯のリスクを回避できる
  • 根尖病巣の再発を回避・悪化の防止ができる可能性
  • 周囲の歯を守れる

などが挙げられます。

しかし、これらはあくまでひどい状態になる前に根管治療を受けに来られた方や、根管治療を最後まで受けた方が期待できる効果であり、治療を始めた段階で根っこの感染が広範囲に広がっていたり途中で治療をやめてしまった場合は当てはまりません。

白い詰め物であるCR充填などに比べて、根管治療は治療期間は長くなる傾向にありますが、歯を残すためには必要な処置ですので、最終的な被せ物を入れるところまで諦めずに通院しましょう。

根管治療で行う治療方法

根管治療で行う治療方法

抜髄について

抜髄(ばつずい)とは感染してしまった歯髄を取り除くことをいいます。初めて行う根管治療では、歯髄がまだ取り除かれていない状態ですので、まずは歯髄を除去します。
これを抜髄根管治療といいます。

ちなみに、2回目以降の根管治療の場合は、すでに歯髄が取り除かれている状態ですので、比較的痛みは少ないですが、先端部にわずかに神経が残る事があるため、その場合は麻酔を行います。

治療の流れとしては、麻酔後に歯を大きく削り、歯髄をファイルとよばれる先の尖った小さな専用の器具を使って取り除きます。
歯根の形は人によって異なりますが、中に存在する歯髄はさらに複雑な構造になっているため治療に時間がかかります。
1回の処置で痛みが引く場合もあれば、1週間以上かかる可能性もゼロではありません。

抜髄根管治療にかかる回数は平均2〜3回

歯髄を完全に取り除いたら、中に土台を立てて最終的な被せ物(クラウン)を入れます。治療回数は個人差がありますが平均で2~3回で、場合によってはさらに治療回数が増えることもあります。

感染根管治療について

感染根管治療とは、以前抜髄根管治療(初回の根管治療)を受けた歯が、2次う蝕などによって再び感染してしまった場合に行われる治療です。

レントゲン写真で根尖病巣が確認された時や、歯が浮いたような違和感、部分的な歯ぐきの腫れなどが見られると、感染根管治療を行う可能性が高くなります。

治療の流れとしては、被せ物や土台、中に詰められた薬を一度除去し、ファイルを使って感染組織を取り除きます。以前の治療で抜髄を行っているため、麻酔なしでも痛みを感じることはありません。

感染根管治療にかかる回数は平均3〜5回

感染根管治療は、歯の状態によって治療期間に差が出やすく、初回の抜髄根管治療よりも通院回数が多くなる傾向にあります。

歯内療法外科について

歯内療法外科について

歯内療法外科とは、感染根管治療を行っても根尖病巣が小さくならない場合に行う、外科的治療です。

例えば代表的な歯根尖切除の治療の流れとしては、麻酔をして根尖病巣が直接確認できるまで歯ぐきを切開し、感染が残っている歯根の先端を切除して、専用のセメントを使って蓋をします(予め蓋を根充材を新しいものにしておく事もあります)。最後に歯ぐきを縫い合わせて終了になります。

手術後は、炎症止めである抗生物質と痛み止めを処方しますので、抗生物質は必ず服用し、痛み止めは痛みがある時のみお使いください。

根尖病巣はできるだけ早めに除去する必要がある

根尖病巣は、歯槽骨が溶かされてできるものであるため、大きければそれだけ骨を失ったことになります。
歯槽骨が溶かされてしまうと、顎骨の厚みを必要とするインプラント治療ができなくなったり、その部分の歯ぐきだけが下がって見えたり、入れ歯が安定しにくくなるなど、その後の治療に悪影響を及ぼしてしまいます。

根尖病巣はどんな症状?見分け方のポイント

根尖病巣にも進行度合いがあり、初期の段階では少し痛みが出る場合や歯が浮いた感じ、噛んだ時の違和感を感じることがあります。

さらに症状が進行すると、内部に溜まってきた膿の圧力により病巣の内圧が上昇し、さらに痛みが強くなります。その後、膿は出口を作ろうとして根の先端付近を内側から圧迫し歯ぐきがプクっと腫れます。こういった症状が見られる場合は、根尖病巣の可能性がありますので、すぐに歯医者を受診してください。

本ページのまとめ

根管治療は「抜髄根管治療」と「感染根管治療」に分けられ、歯を残すための最終手段といっても過言ではありません。
強い痛みを取り除くだけでなく、周囲の歯を守る目的もあるため、健康を維持するにはとても役立つ治療といえるでしょう。場合によっては外科処置が必要ですが、早期発見・早期治療ができればその可能性を大幅に下げることができます。

当院では、トリートメントコーディネーターが 患者様一人一人にあった治療をご案内・ご提案し、歯科医師と連携して治療を進めていきます。
歯を残すための根管治療をご希望の方は、ぜひあいおい歯科グループ 池袋駅前歯医者・矯正歯科までご連絡ください。

記事の監修

この記事の監修 浜島均
あいおい歯科グループ
池袋駅前歯医者・矯正歯科
理事長

浜島 均

経歴

愛知学院大学歯学部 出身
愛知県済生会病院 歯科口腔外科 にて研修
同大学 顎顔面外科学講座 口腔先天異常学研究室 所属
一般歯科医院を経て
2018年 あいおい歯科グループ 池袋駅前歯医者・矯正歯科 開院

関連ページ

本ページに関連する内容が別ページにもあります。興味があればぜひご覧ください。

虫歯治療について ひどい虫歯になったらどうするの? 虫歯は一度治療したら大丈夫?
あいおい歯科グループ 池袋駅前歯医者・矯正歯科

土日祝も夜7時まで診療

池袋駅東口から徒歩1分

〒171-0022
東京都豊島区南池袋1丁目22−2 F・L・Cビル 7F

診察時間 月曜~日曜 毎日診察 10:00〜19:00
休診日 なし

【当日予約も受付中】お気軽にご連絡下さい